Shodoのコマンドラインツールを使えばお手元のターミナルでShodoのAI校正を利用できます。今回は簡単な使い方の紹介と、ディレクトリー以下のMarkdownファイルを一括で校正する方法を説明します。 インストール方法 pip を使ってインストールしてください。 …
技術ブログなどチームでブログを運用しているとき、こんな悩みはないでしょうか? それぞれの記事がどこまで進んでいるか(執筆中か、レビュー中か)分からない 書き方のクセなどが別々で統一感がない(内容以外の差が大きくなる) Shodoを平たく言うと 「執…
文章を書くとき、最初に見出しの一覧を書くと構造を意識して書けるのでおすすめです。 Shodoで文章を書くときに、ShodoのAIに「見出しの一覧を書いて」と依頼すると見出しの一覧を書いてくれます。 以下のように見出し一覧が出力されます。 ShodoでAIに依頼…
「ご確認してください」。これは間違えた敬語です。この理由を1分で説明します。 謙遜を相手に使っているから間違い 間違いの理由はへりくだる表現(謙譲語)を相手に使っているからです。 想像してみましょう!あなたが「目上の人に『確認しておきます』と…
Googleドキュメント にテキストを貼り付けるとき、Markdown形式として貼り付けるのが便利です。 設定からMarkdownを有効にする メニューバーの「ツール」から「設定」をクリックしてください。 次に「マークダウンを有効にする」にチェックを付けてください…
Shodoでは箇条書きを文に変換できます。箇条書きのアウトラインを入力するだけで、ShodoのAIがそれぞれの箇条書きを自然な文章に変換してくれます。 まず、Shodoで以下のように箇条書きを書きます。 * Shodoは箇条書きを文に変換 * 箇条書きを選択して「AIに…
Shodoの校正APIと Pythonのshodoライブラリー を使って、RSSから記事を校正してみましょう。たとえばブログや、Zennなどのサービスが配信しているRSSフィード中の文章を校正します。 今回はPythonで行うので、RSSのパースには feedparser を使い、Shodoの校…