ShodoのGoogle Docsアドオンが生成AIによる校正に対応しました。
生成AIによる校正では文脈や時制、常識等を加味した高度なチェックが可能になります。
今までAIチャットツールにコピー&ペーストして質問していた手間を大幅に削減できます。またShodoの校正では文章を勝手に書き換えることはありませんので、自身が書いたものであるというオリジナリティを保ちつつ、生成AIの恩恵を受けられます。
たとえば今まで校正できなかった、以下のような文の校正が可能です:
- 今回のオーストラリア大会は首都であるシドニーでの開催
- 金利が上昇すると一般的に債券価格も上昇します
- 昨日から雨が降っているので、明日は晴れました
実際に使ってみると、このように校正されます。
生成AIによる校正は実行時間こそかかるものの、校正の幅や内容においては大幅に進化しております。
従来の誤字脱字チェックやルールによるチェック以上の新しい校正機能をぜひお試しください。
生成AIによる校正機能のご利用方法
「最終チェック」を選んだ状態で今まで通り「校正する」ボタンをクリックするとご利用いただけます。
アドオン下部にあるセレクターから「最終チェック」を「クイックチェック」に切り替えることで、従来通りの誤字脱字チェックやルールによるチェックだけの高速な校正に切り替えられます。軽いチェックを繰り返し実行したい場合はこちらをご利用ください。
Shodo Google Docsアドオンのインストール方法
ShodoのGoogle DocsアドオンはGoogle Docs上からすぐにお使いいただけます。
Google Docsの文章を開いた状態で、画面右に表示されている「アドオンを取得」をクリックしてください。
表示された検索欄から「Shodo」を検索し、表示されたShodoのアドオンをクリックしてください。
アドオンのページから「インストール」ボタンをクリックしてShodoのアドオンを導入してください。
最後に、アドオンに権限を許可すれば完了です。ワークスペースにより権限が制限されている場合は、管理者の方にお問い合わせください。
ドキュメントのメニューバーから「拡張機能」→「Shodo: AI校正」→「Start!」をクリックすると起動します。
最初はログイン画面が表示されますので、GoogleアカウントからShodoに連携してログインを行い、ご利用ください。
おわりに
Shodoは皆さまの日本語に関する悩みを解決したいと考えております。
今回の生成AIによる校正機能も、皆さまのオリジナリティを保ちつつ生成AIの恩恵を受けられるものとして開発いたしました。
ぜひお仕事の場面やプレスリリース、小説等の執筆にご活用ください!