ライティングラボ by Shodo

執筆・ライティングについてのノウハウを共有するブログです。 ブログや本の執筆、コンテンツマーケティングにお役立てください!

日本語・国語

なぜ「ご利用できません」が間違いなのか

「こちらの機能はご利用できません」。 こんな表示をする画面を作ったことはないでしょうか? 「ご利用できません」という敬語には誤りがあります。これはよくある間違いで、「ご乗車できません」など日常でもよく使われるものです。 なぜ「ご利用できません…

ビジネス文書で「させていただく」を減らす2つのポイント

日本語を書くときに「させていただく」が過剰になっていることはありませんか? たとえばこんな文章です。 こちらで上席に確認させていただいたのち、追加で項目を記載させていただき、ご送付させていただきます。 この例ではある書類にこちらの都合で項目を…

なぜ「ご確認してください」が間違いなのか1分で解説

「ご確認してください」。これは間違えた敬語です。この理由を1分で説明します。 謙遜を相手に使っているから間違い 間違いの理由はへりくだる表現(謙譲語)を相手に使っているからです。 想像してみましょう!あなたが「目上の人に『確認しておきます』と…

なぜ「劇薬」は演劇の「劇」という漢字を書くの?

作用がはげしく、危険な薬品のことを「劇薬」と言います。 なぜ「劇薬」にお芝居の「劇」を書くのでしょうか? 「劇」には「はげしい」という意味もある 劇といえばお芝居、演劇のイメージがありますね。ですが、別の意味もあります。 今はあまり知られてい…

感覚を使わずルールで日本語の動詞の活用形(グループ)を判断する方法

活用を考える際、日本人は感覚に頼って判断できますが、コンピューターやプログラムにはできません。 皆さんも「動詞の活用を判断するときに、『〜ない』を付けて考えなさい」と中学生のときに習ったと思います。たとえば「見る」であれば「見ない」となりま…