ライティングラボ by Shodo

執筆・ライティングについてのノウハウを共有するブログです。 ブログや本の執筆、コンテンツマーケティングにお役立てください!

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

WandBでHugging Face Trainerの学習を可視化する

AI

WandBというサービスを使えば、学習のプロセスを可視化できます。たとえばlossの推移などを監視できます。WandBはTensorBoardやNeptune.aiと似たツールで、学習過程を可視化するものです。CSVに出力して毎度可視化するのも面倒ですし、SaaSとして利用できる…

Optuna Dashboardを使おう!個人的に好きなところ3選

Optuna Dashboardの良いところを一言で表すと、 「Optunaの結果を見るだけでは不十分だったことを知れる」 ということです。Optunaを実行して「Best trialはこれで、パラメーターはこうでした」と言われるとそれだけで納得しがちですが、Optuna Dashboardを…

なぜ「ご利用できません」が間違いなのか

「こちらの機能はご利用できません」。 こんな表示をする画面を作ったことはないでしょうか? 「ご利用できません」という敬語には誤りがあります。これはよくある間違いで、「ご乗車できません」など日常でもよく使われるものです。 なぜ「ご利用できません…

ShodoでDocusaurusのドキュメントを校正できる?

皆さん、ドキュメントツールは何を使っていますか? Shodoでは開発ドキュメントにDocusaurusを使っています。Docusaurusはかなりおしゃれに書けますし、React的な書き方でMarkdownを書ける .mdx という機能もあり便利です(なかなかワイルドな仕様ですが)。…

執筆の説明を書くとShodo Copilotが賢くなります

ShodoのAIをより活用する方法をご紹介します! Shodo Copilotを使うときに事前に記事の情報や目的、書きたいことなどを明確にしておくことで、より適切な文章を生成してもらえます。執筆の背景や読み手、伝えたいことなどを事前に入力しておけば、Shodo Copi…

AI校正のShodo、Microsoft Wordに対応

株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市)がAI校正サービスShodoをMicrosoft Wordで利用できるWordアドインを2024年12月13日(金曜日)に正式リリースしました。 普段使っているWordの環境で、AIやNLPを活用した高度な文章校正を利用できます。Shodoの…

ビジネス文書で「させていただく」を減らす2つのポイント

日本語を書くときに「させていただく」が過剰になっていることはありませんか? たとえばこんな文章です。 こちらで上席に確認させていただいたのち、追加で項目を記載させていただき、ご送付させていただきます。 この例ではある書類にこちらの都合で項目を…

Shodoでディレクトリー以下のMarkdownを一気に校正する方法

Shodoのコマンドラインツールを使えばお手元のターミナルでShodoのAI校正を利用できます。今回は簡単な使い方の紹介と、ディレクトリー以下のMarkdownファイルを一括で校正する方法を説明します。 インストール方法 pip を使ってインストールしてください。 …

Shodoでチームの技術ブログ執筆を管理するポイント

技術ブログなどチームでブログを運用しているとき、こんな悩みはないでしょうか? それぞれの記事がどこまで進んでいるか(執筆中か、レビュー中か)分からない 書き方のクセなどが別々で統一感がない(内容以外の差が大きくなる) Shodoを平たく言うと 「執…

Shodoで章立てと見出しの一覧をAIに書かせる方法

文章を書くとき、最初に見出しの一覧を書くと構造を意識して書けるのでおすすめです。 Shodoで文章を書くときに、ShodoのAIに「見出しの一覧を書いて」と依頼すると見出しの一覧を書いてくれます。 以下のように見出し一覧が出力されます。 ShodoでAIに依頼…

なぜ「ご確認してください」が間違いなのか1分で解説

「ご確認してください」。これは間違えた敬語です。この理由を1分で説明します。 謙遜を相手に使っているから間違い 間違いの理由はへりくだる表現(謙譲語)を相手に使っているからです。 想像してみましょう!あなたが「目上の人に『確認しておきます』と…

GoogleドキュメントにMarkdownを貼り付ける

Googleドキュメント にテキストを貼り付けるとき、Markdown形式として貼り付けるのが便利です。 設定からMarkdownを有効にする メニューバーの「ツール」から「設定」をクリックしてください。 次に「マークダウンを有効にする」にチェックを付けてください…

Shodoで箇条書きを文にする方法

Shodoでは箇条書きを文に変換できます。箇条書きのアウトラインを入力するだけで、ShodoのAIがそれぞれの箇条書きを自然な文章に変換してくれます。 まず、Shodoで以下のように箇条書きを書きます。 * Shodoは箇条書きを文に変換 * 箇条書きを選択して「AIに…

Shodoの校正APIでブログのRSSを校正してみよう

Shodoの校正APIと Pythonのshodoライブラリー を使って、RSSから記事を校正してみましょう。たとえばブログや、Zennなどのサービスが配信しているRSSフィード中の文章を校正します。 今回はPythonで行うので、RSSのパースには feedparser を使い、Shodoの校…