Shodoのお知らせ
Shodoは文書ファイルのやりとりが不要になった世界を作りたいと思っています。 誰が変更したのか、どの文章が最新なのかを分かりやすくして、安心して執筆ができるように日々改善しています。 本日、Shodoに差分(Diff)機能が追加されました!多くの方にご…
Shodoに敬語の間違いや二重敬語を校正する機能がリリースされました。 記事やメールを書く際に、このようなことはありませんか? 正しい敬語を書くために毎度Googleで検索している 敬語が分からず「ご」や「させていただきます」を何度も書いている Shodoが…
ShodoのAPIが公開されました! たとえば記事をバックアップしたり、ドキュメントのビルド用に一括でダウンロードしたり、ヘッドレスCMSとしてご活用ください。 APIドキュメントはこちらです。 github.com APIを利用する準備 ⛅ APIを利用するには、Shodoのプ…
すでにある表記ゆれのルールを一括で設定したい! お客様から指定された表記ゆれの管理シートを使いたい こういったご要望をたくさんいただいていました。お待たせしました。 Shodoで、表記ゆれの設定を一括でインポートできるようになりました。一括でイン…
Shodoの表記の統一で、「キエフ」を「キーウ」とするルールが追加されました。こちらは外務省のウクライナ首都等の呼称の変更にあるとおりで、地名の表記をウクライナ語の発音に近づけるというものです。 Shodoで執筆すると、リアルタイムに修正が提案されま…
ShodoでFront Matterを書けるようになりました。 Markdownの先頭にYAMLを書くやつのことです(これをFront Matterと呼ぶとは知りませんでした)。 このようなYAMLをMarkdownの先頭に書きます。 --- title: "タイトル" topics: ["トピック"] published: true …
今、さくっと手元にある文章の間違いをチェックしたい 自分の目視だけでは不安なので、別の視点でチェックしてほしい そんなことはないでしょうか? Shodoはこの度「個人ノート」をリリースし、誰もがワンクリックでAI校正をできるようにしました。 プレミア…
こんにちは。今日はお知らせがあります。株式会社ゼンプロダクツ代表取締役の清原です。 皆さんのお仕事のなかで、こういったことはないでしょうか? AIによる文章校正を自社のシステムに導入したい 社内用に記事の執筆する環境をカスタムしたうえでShodoを…
こんな悩みはありませんでしたか? Shodoは便利だけどリッチテキストやブロックエディターに貼り付けられない HubSpotやMailchimpにShodoで書いた記事の内容を持っていきたい 正直言うと、その悩みは私自身もありました。 Mailchimpというサービスを使ってメ…
AI文章校正のShodoと「ちゅらいと」さんがコラボしてイベントを開催します!2月4日の金曜日に、オンラインで開催されます。 イベントの概要、参加登録はこちら: churadata.connpass.com プログラミング言語Pythonを使った文章校正について、ちゅらいと、Sho…
「Shodo(ショドー)無料版」はログイン不要で利用できるAI文章校正ツールです。日本語の執筆、コンテンツマーケティング運営のプラットフォームShodo(ショドー)が、そのAI、自然言語処理の技術を活用して提供を開始しました。 Shodo無料版ではタイプミス…
「以外に便利です」 「今日は非難訓練の日です」 もうこんな間違いをする時代は終わります。 Shodo(https://shodo.ink/)に同音異義語の間違いを校正するAIを追加しました! Shodoはこちらから: shodo.ink 問題です! この文から間違いを見つけられますか…
製品やサービスの良さを知ってもらうために、プレスリリースの配信は欠かせません。PR TIMES(https://prtimes.jp/)を利用すれば、プレスリリースの配信がとても楽になりますし、多くのメディアの方に見てもらえます。 ですがプレスリリースの配信時にこん…
日々使うエディターの使い心地は何よりも重要です。自分の表現したいことや、書きたいことに集中できる環境が大切だからです。 Shodoのエディターで、今までよりも簡単に画像をアップロードできるようになりました! ドラッグ&ドロップで画像を添付 エディタ…
株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:清原弘貴。以下ゼンプロダクツ)は2021年11月16日に、Shodo(ショドー)でのMicrosoft Word(ワード)互換ファイルのサポートを発表しました。 Shodoで書いた記事を、Word文書のファイルとして…
今さら、という機能追加ではありますが、Shodoに記事のプレビュー機能が追加されました! Shodoはエディターの時点で十分に読みやすいことを大切にしていました。ですので、今さらのリリースになります。 今までの見やすさに加えて、記事の作成前にMarkdown…
レビューにみんなを巻き込む 記事のレビューでみんなを巻き込む!Shodoに共有リンク機能を追加しました。 社内の人に、さくっとブログ記事のチェックをしてほしい。 インタビューを受けてくれた方に、原稿のチェックをしてほしい。 そんなことってありますよ…
クラウドやブログなどで記事を書いていて、こんなことはないでしょうか? クラウドで管理されるのは嬉しいけど、書いた記事を手元に保存できないのは不安 まとめて記事を書いて、本やホワイトペーパーにしたい そのため Shodoには今まで書いた記事をすべてダ…
「こちらのの件で」 「買っいました」 「よろしくお願いしまうs」 なぜかメールを送った後やプレスリリースを公開したあとに「しまった!」と気づく間違いってありますよね。私もよく間違えてしまいます。 その間違いのチェックは、時間がかかって面倒ですよ…
株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:清原弘貴。以下ゼンプロダクツ)は2021年9月1日より、メールやSNSへの投稿前にAIで日本語を校正できるブラウザー拡張を正式リリースしました。 メールやSNSに投稿する際、日本語のチェックや誤…
「結局、記事を書くのは私だけ。レビューもいつも同じ人」 そんなことはないでしょうか?もっと社内の他の人に記事を読んでほしい!でも、普段あまり関わりのない人に、記事のチェックやレビューを毎回お願いするのは少し勇気が入りますよね。 そこでShodoに…
株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:清原弘貴。以下ゼンプロダクツ)は2021年7月13日より、チームで記事の執筆・レビュー・AI校正が行えるクラウドサービス「Shodo™(ショドー)」を正式リリースしました。 「今日も管理する仕事…
明日、Shodoより発表があります。 shodo.ink
こんにちは、Shodo代表の清原です。 これまでShodoは「執筆のあり方を変える」と信じていましたが、最近、それは間違いであると気づきました。 執筆をする人たち・僕たちが世界を変える、そのための場所がShodoではないかと考え直しました。 Shodoは、もうす…
ShodoでAI校正して記事のレビューをしたあとは、WordPressに自動で投稿しましょう! このように、執筆・校正・レビューした記事をWordPressに1クリックで配信します: Shodoは原稿・記事の執筆・レビュー・AI校正ができるWebサービスで、ブログやオウンドメ…
記事をShodoを使って書いたあとは、ボタンのクリック1つでブログに投稿しましょう。 Shodoからはてなブログに記事を投稿する際に、画像をはてなフォトライフにアップロードする機能を追加しました。 以前よりShodoから、はてなブログに記事を投稿する機能が…
原稿の執筆やレビューをがんばったぞ!でも執筆の頑張りって人に伝わりにくいと思いませんか? チーム内などには何となく伝わっていても、実際にどれくらい書いてきたかが伝わっていなかったり、まして他の部署の人や社外の人にその成果や実績は伝わりにくい…
ShodoのUI/UXを改善 マーケティングオートメーションやCRM、オウンドメディアなど心躍る言葉がたくさんのテクノロジー分野ですが、実際に使ってみると何だか使いにくい。そんな経験はありませんか? 「あの有名なツール」をいざ導入してみても、実際は見た目…
今日もたくさん執筆したな!でもどれくらい頑張ったんだろう、と思ったことはありませんか? 原稿用紙に書いていれば、積まれたページの重みでその成果を感じられますが、パソコンやタブレットではそうなれませんね。でもやっぱり、パソコンの世界でも日々コ…
2月8日、ImpressのINTERNET WatchにShodo(ショドー)https://shodo.ink/ の詳細な導入レポートが掲載されました。 このレポートは「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」という連載の39番目の記事です。 Impress INTERNET Watchさんでの記事はこちら…